デザイナーの英語帳

デザイナーの英語帳

Share this post

デザイナーの英語帳
デザイナーの英語帳
充実している、安定している robust

充実している、安定している robust

頑丈なデザイン?

灰色ハイジ's avatar
灰色ハイジ
Feb 09, 2025
∙ Paid
5

Share this post

デザイナーの英語帳
デザイナーの英語帳
充実している、安定している robust
Share

robust は自然な日本語訳を当てはめるのが難しい言葉のひとつです。「頑丈な」「堅牢な」という訳が使われますが、これをそのままデザインやソフトウェアの形容に使って「頑丈なデザイン」「堅牢なソフトウェア」と言っても、これらが意味するものを自然に想像することができません。

個人的には consolidate と似て、意味を捉えきれずに何度も辞書を引き直した言葉でもあります。

まとめる、結合する consolidate

まとめる、結合する consolidate

灰色ハイジ
·
September 23, 2024
Read full story

頑丈なデザイン

デザインやソフトウェアに robust が使われる場合、エンジニアリングの文脈における 「システムが外部の変化や外乱に対して、その機能を維持できる性質をもっている」という概念と同様であることがほとんどです。

プロダクトデザインの文脈では

  • 共通化されたインタフェースが、異なるプロダクトや環境でも一貫して機能し、予期せぬ値でも崩れにくいこと

  • デザインシステムが、組織の成長に合わせてスケールしたり、新しい要件や例外への対応できること

  • ツールや機能が、大量データの処理や異なる環境での安定した動作、想定しづらいエッジケースへ対処できること

といった状態が robust であると言えます。これを踏まえると「頑丈」「堅牢」のような言葉ではなく、日本語では「充実している」「破綻しない」「信頼できる」「安定している」といった訳を与えても差し支えないでしょう。

例文

Creating robust chart styles for all Keynotes and PowerPoints would be great.
Keynote と PowerPoint のスライド用に、様々な状況でも機能するチャートのスタイルを用意できるといいですね。

We need to built a robust set of components that work across all our products.
全製品で使える信頼性の高いコンポーネントセットを構築する必要がある。

We chose this tool because it has robust version control features.
このツールは安定したバージョン管理機能があるため採用しました。

オークの木のように強い

私が robust の使われた文を素早く理解できずに悩まされている頃に、同僚が発した

We use the Apple icon library because it’s robust and handy for prototyping.
充実していて、プロトタイピングに使いやすいので、Appleのアイコンライブラリーを使っています。

という文の意味を、カフェに向かう道すがら直接尋ねたことがありました。同僚は、ちょうど道に立っていた木の幹を叩きながら「こういう強い、安定感のあることだ」と説明してくれたのですが、Apple のアイコンたちを叩く図を想像するに留まりました。

のちに robust の語源を辿ると「オークの木の」という意味の言葉から来ており、そこから「オークの木のように強い」という形容に転じていることを知り、同僚の説明と偶然重なっていたことに笑ってからは、文意に戸惑うことがなくなりました。


FEATURE

ロンドン消防局の robust な書体

書体を指して robust というときには、シンプルで太め、力強いものを意味することが多いです。

This post is for paid subscribers

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 デザイナーの英語帳、灰色ハイジ
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share