デザイナーの英語帳

デザイナーの英語帳

引き渡し handoff

手を離しても続くデザイン

灰色ハイジ's avatar
灰色ハイジ
Dec 15, 2024
∙ Paid
4
Share

デザインが完成したデータや仕様を開発チームをはじめ、他のメンバーに引き渡すことを指す handoff は頻出です。日本語でも時折「ハンドオフ」や「デザインハンドオフ」と言ったカタカナ英語を使うこともありますが、和訳するなら「引き渡し」「受け渡し」「引き継ぎ」といった言葉が当てはまります。

例文

The design handoff is scheduled for next week.
デザインの引き渡しは来週の予定です。

The website design is ready for handoff to the development team.
ウェブサイトのデザインデータは、開発チームに渡せる状態になっています。

元になっているとされる、動詞と前置詞による hand off も同じ意味合いで使うことができます。

I’ll hand off the designs to the development team by Friday.
金曜日までにデザインを開発チームに引き渡します。

When do you think we can hand off the design assets to Tom?
デザインデータはいつTomに渡せそうですか?

The storyboard has been handed off to the animator.
絵コンテはアニメーターに引き渡し済みです。

本当に手から離れる?

hand off の “off” が自分の手から離してしまうニュアンスがあるものの、プロダクトのデザインは引き渡した後もコラボレーションを継続することが期待されることが多いため、あえて違う言葉を選ぶという動きもあります。

Replit のデザイナーやエンジニアはウェビナー How Linear and Replit go from design to code の中で、handoff の代わりに、手を繋ぐことを意味する holding hands という言葉を意図して選んでいました。

In the file: How Linear and Replit go from design to code

私の勤め先でも、定着はしなかったのですが握手を意味する handshake という言葉を使っていこうと言っていた時期もあり、handoff には少なからず対象との断絶を感じさせる側面があるといのは珍しいことではないようでした。

ただし handoff という言葉を必ず避けたほうが良いという話ではなく、細かなニュアンス的に別の言い方を選びたい人も居ると理解しておくと良いでしょう。

続いて、私がよく接している同様の意味を持つ言葉を紹介します。

■ hand over

hand over にも「手渡す」「引き渡す」という意味があります。同僚が使っている姿からは、業務を「引き継ぐ」ときに使っていたり、クライアントにレポートやリサーチ結果を「渡す」ときに使っていたりする。自分の手から離れて、他の人に責任を委ねるニュアンスが hand off よりも強いように直感します。

I’m wrapping up my tasks to hand over to the new designer.
自分のタスクを新しいデザイナーに引き継ぐためにまとめています。

■ deliver

クライアントへ成果物を「引き渡す」「納品する」場合には deliver という言葉も使われます。配達といった意味もあるように、完全に送り出してしまうような図を想像させます。

納品する deliver

納品する deliver

灰色ハイジ
·
June 6, 2022
Read full story

TIPS

デザインを引き渡すためのデザイン

エンジニアやアニメーターに Figma でデザインファイルを引き渡す際に、私が普段の業務の中でやっているちょっとした工夫を紹介します。

これらは必須とはされない nice to have なものではありますが、デザインとして私自身の気分や愛着が高まったり、受け手に喜んでもらえることも多いので、できる限り取り組んでおきたいと思っているものでもあります。

Keep reading with a 7-day free trial

Subscribe to デザイナーの英語帳 to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 デザイナーの英語帳、灰色ハイジ
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture