デザイナーの英語帳

デザイナーの英語帳

Share this post

デザイナーの英語帳
デザイナーの英語帳
これ英語で通じる?その3 ファーストビュー

これ英語で通じる?その3 ファーストビュー

灰色ハイジ's avatar
灰色ハイジ
Jan 15, 2024
∙ Paid
1

Share this post

デザイナーの英語帳
デザイナーの英語帳
これ英語で通じる?その3 ファーストビュー
Share

デザイナーがよく使う英語っぽいけど英語では通じない言葉を、これまでに取り上げてきました。

これ英語で通じる?その1 SNS

これ英語で通じる?その1 SNS

灰色ハイジ
·
September 5, 2022
Read full story
これ英語で通じる?その2 アンケート

これ英語で通じる?その2 アンケート

灰色ハイジ
·
October 31, 2022
Read full story

今回取り上げるのは「ファーストビュー」です。いかにも英語で通じそうな単語の組み合わせですが、実はこれは和製英語です。ファーストビューは、ウェブページを開いたときにスクロールしなくても見える部分のことで、英語では above the fold と言います。

What is Above the fold

元々は新聞業界で慣用されていた言葉です。新聞紙が二つ折りで店頭に並べられるため、通りかかる人の目につく紙面の上半分に、注目を集める見出しや画像を掲載する慣習があったからでしょう。この紙面の上半分(折り目の上)が above the fold と呼ばれています。

Photos by Markus Spiske and No Revisions on Unsplash

これに由来して、新聞のような物理的な折り目のないウェブサイト対しても above the fold が使われるようになりました。直接的に「スクロールの上」を意味する above the scroll という言葉が使われることもあります。

例文

On first glance at the preview, we're missing the CTA button above the fold.
プレビューを見たところ、ファーストビューに CTA のボタンが入っていません。

Could we experiment with a more dynamic approach to what we place above the fold? Maybe some animated elements or a short video to grab attention right away.
ファーストビューに配置する要素に、もっと動的なアプローチを試してみませんか?すぐに注目を引くためにアニメーション要素や短いビデオを使ってみたりとか。

ちなみにスクロールした後に表示される部分は below the fold と言います。

While our website displays the product visual nicely, I've noticed that the main features of the product are not immediately visible. I want a little more of a clue as to what is below the fold.
私たちのマーケティングウェブサイトでは製品のビジュアルが上手く表示されていますが、製品の主要な特徴がすぐには見えないことに気づきました。スクロールした先に何があるのか、もう少し手がかりが欲しいですね。


COLUMN

まだファーストビューに意味はあるの?

「まだファーストビューは重要なのか?」と題されたいくつかの記事が目に止まりました。

This post is for paid subscribers

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 デザイナーの英語帳、灰色ハイジ
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share