補足する supplement
モバイルアプリのデザインについて話していたときに、同僚が「アニメーションに合わせて音を追加しよう」という提案をしたのですが、その時に使っていた動詞は supplement でした。「補足する」「補う」を意味し、「音を加える」というよりは「音を入れることで演出を補う」という意図であったと理解できます。
「サプリメント」と聞くと、日本での暮らしの中で、栄養素を補うための錠剤やカプセルが「サプリ」と呼ばれていたことを思い出します。サプリはサプリとして名前をそのまま覚えていましたが、主要なものではなく、補助的な性質の栄養剤であることを名で表していたのだなと英語の意味を学んでから気づきました。
例文
We’ll want some nice sounds to supplement the UI animations for the goal achievement screen.
目標達成の画面に使う UI のアニメーションを補うために、良い感じの音が欲しいね。
We should supplement the logo section of the design guidelines with examples of what to avoid.
デザインガイドラインのロゴの項目に、避けるべき例を追加して補足しましょう。
We added illustrations to the presentation materials to visually supplement how our app works.
プレゼン資料に、私たちのアプリでできることを視覚的に補足するために、イラストを追加しました。
形容詞の supplemental もよく使われます。
What about adding tooltips to display supplemental information?
補足的な情報を表示するために、ツールチップを追加するのはどうかな?
他の品詞
supplement (名詞)補足、栄養補助剤、サプリ
supplementally (副詞)補足的に
TIPS SUPPLEMENTS
補足的な情報の見せ方
ソフトウェアプロダクトのデザインにおいて、主要となるコンテンツの情報を補足するために、説明のテキストや関連リンクなどを追加することがよくあります。
最も重要な部分に目が行くように、デザインとしての強弱をつけることになりますが、メインの動線の邪魔にならないものの、無視させたいわけではない補足的な情報をどのように表現するかというのは、工夫が必要になるポイントです。
■ ツールチップ
例えば、クレジットカードの情報の入力フォームで「セキュリティコード」の欄で ❓ や ℹ️ のようなアイコンを見たことはありますよね。アイコンにカーソルを合わせると
3-digit security code usually found on the back of your card
3桁のセキュリティコードは通常はカードの裏面に記載されています
のような説明を持った吹き出しが表示されます。
ツールチップと呼ばれ、アイコンをマウスオーバー、あるいはタップするといったユーザーの能動的な操作によって、ごく少ない補足的な情報を得られるようにするインターフェースです。
セキュリティコード自体を知らない人や、どこに記載してあるのかを忘れてしまった人をアシストしつつも、逆にそういった補足的な情報が不要な人にとっては可能な限り視界を邪魔しないようなインターフェースに留めることができます。