status quo は、単なる statusと何が違うんだろう?
2020年の Figma のカンファレンス Config に参加したときに May Li Khoe による ”Joyfully Subvert The Status Quo” というトークを聴きました。
私はこのとき status quo の意味が分からず、一緒に参加していた同僚に意味を聞いたところ、”Status quo is a Latin phrase, it means the present situation”(ラテン語のフレーズで、現在の状況のことである)と教えてもらいました。
つまり、このタイトルを日本語で言うならば
Joyfully Subvert The Status Quo
楽しく現状を覆す
でしょうか。status自体に、現在の状態のような意味があるのに、何が違うのでしょうか。調べてみると、status quo は、社会問題や政治問題と共によく使われています。これはラテン語の in statu quo res erant ante bellum(戦争が起こる前の原状下)という言葉が変化して出来たことに由来するのかもしれません
他にも調べていると、少しネガティブな意味合いが含まれると解説しているものもありました。よく一緒に使われるのは、maintain the status quo(現状維持)なのですが、これは既存の体制を守るために変化を嫌うといったニュアンスが含まれるようです。逆に上記のトークのタイトルのように、壊すというニュアンスの言葉と一緒に使えば、「変革」を表現することができます。
■ 例
subvert the status quo(現状を覆す)
disrupt the status quo(現状を破壊する、変える)
個人レベルでの「現状」には大げさな言葉のように感じるかもしれませんし、デザインの現場でも頻繁に聞く言葉ではありませんが、取り組むプロジェクトによっては、問題定義や、ミッションステートメントとして出てくる言葉だと思います。「デザインのワークフローや、マインドセットを見直して、現状を打破しよう!」のように、現状のあり方に異論を唱えたり、疑問を呈するような記事でも見かけます。
参考記事
📎 status quo - Dictionary Definition : Vocabulary.com
📎 phrase usage - The difference between status and status quo - English Language Learners Stack Exchange
📎 Status quo - Wikipedia
記事にLikeをいただけるととても励みになります。また感想やコメントなどをTwitterなどで #デザイナーの英語帳 のハッシュタグをつけてシェアしていただけたら嬉しいです。