行き詰まる get stuck
get stuck は「行き詰まる」「立ち往生する」といった意味を持ち、物理的に動けなくなることから、思考や作業が進まなくなることまで幅広く使えます。
渋滞にハマることを get stuck と言うとずっと前に教わってから、運転に縁のない私が使う機会はありませんでした。英語で仕事をするようになってから、自身の進捗を同僚が表現するときに再び耳にしてから、自分も度々使う言葉になりました。
デザインの仕事の中では
制作過程:アイデアが浮かばない、解決策が見つからない
ユーザー体験:操作方法がわからない、次のステップに進めない
技術的な問題:システムやツールが正常に動作しない、データの処理が止まる
といった場面で使われます。「困っている」「どうしようもなくなった」といったネガティブすぎる状況よりも「一時的に進めなくなっている」ことを含むニュアンスで、解決をするためのアクションが必要だという認識が伴っています。
例文
■ 制作過程
If you get stuck with the layout, let's brainstorm together.
レイアウトで行き詰まったら、一緒にブレストしましょう。
We got stuck trying to balance all the stakeholder requirements.
すべてのステークホルダーの要求をバランスよく満たそうとして行き詰まってしまいましたね。
■ ユーザー体験
The test participant got stuck trying to find the settings menu.
テスト参加者は設定メニューを探すところで行き詰まっていました。
We noticed that new users often get stuck during onboarding.
新規ユーザーがオンボーディング中によく立ち往生していることに気づきました。
■ 技術的な問題
The animation gets stuck after 3 seconds.
アニメーションが3秒経ったところで止まってしまいます。
My design files are stuck in the sync queue.
デザインファイルが同期待ちで止まっています。
TIPS
クリエイティブブロック
創作活動においてアイデアが出てこなくなり行き詰まる、いわゆるスランプの状態になることに Creative block という名前が付けられています。
創作に苦しむ文筆家を20年以上にわたって研究していたオーストラリアの精神科医 Edmund Bergler が生み出した Writer’s block という言葉を追って、文筆家だけでなくアーティストやデザイナーといった同様の創造性や生産性の低下を包括的に表現する Creative block という言葉が現れたとされています。
創作活動という側面もありながら、プロフェッショナルの仕事としてデザインをする立場では「クリエイティブブロックに陥っているので働けない」なんて言っていられないため、状況を脱せる上手な付き合い方が必要です。身近な分野のデザイナーたちが、クリエイティブブロックに対してどのような対処をしているか少し紹介します。
■ 異なるプロジェクトをしてみる
Keep reading with a 7-day free trial
Subscribe to デザイナーの英語帳 to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.