distractは「気をそらす」「注意をそらす」と言う意味を持ちます。デザイン要素の過度な装飾や不釣り合いなサイズなどがユーザーの注意をそらしていしまい、本来やるべき行動を阻害し得ることを指摘する場面で耳にします。
書籍版のデザイナーの英語帳を執筆した頃には選外となっていたのですが、今なら絶対に加えたいと思うほど、デザインに関するフィードバックのためによく使われる言葉です。
例文
デザインの要素を主語に distract を動詞として使うことが特に多いです。
For the cursor interaction, it should be a very subtle motion so it doesn't distract.
カーソルのインタラクションについては、注意をそらさないよう、ごくわずかな動きにすべきです。
I received feedback that this section is a bit distracting with the icons inside the copy.
アイコンがコピーの途中にあると少し気が散るというフィードバックを受けました。
何かが気を散らせるものであることを指すときに形容詞として distracting が使われることもあります。
Do we need this headline to be visible? It might be distracting.
この見出しを表示する必要がありますか?気が散るものになるかもしれません。
The blinking notification icon is distracting when users are trying to focus on reading the article.
点滅する通知アイコンは、ユーザーが記事を読むことに集中しようとしているときに邪魔になります。
名詞の distraction は気が散ること自体を指します。
The goal of our mobile app redesign is to let users complete purchases without distraction.
モバイルアプリのリデザインの目標は、ユーザーが気を散らされることなく購入プロセスを完了できるようにすることです。
The animated banner creates a distraction for users to proceed with the onboarding.
そのアニメーションのバナーは、オンボーディングを進めているユーザーの不注意を招きます。
FEATURE
Distraction を最小限にするデザイン
不注意を招いてしまうようなこと distraction を最小限にするデザインを学ぶには Google が公開している Design for Driving というカーナビの UI デザインのためのガイドがとても役に立ちます。
車の運転に際して使われるカーナビのインターフェースは、わずかな不注意を招くだけでも重大な事故につながってしまう可能性があります。そのため、安全性が最優先される環境で distraction を最小限に抑えながら、ユーザーが目的を達成できるようにするためのプラクティスが詰まっていると言えます。
通して読んでみると「ユーザーに何を伝えたいか、何をしてほしいか」を突き詰めて考えるというデザイナーとしての本質的な取り組みについて再認するばかりでした。
公開されているプラクティスの中から、車での体験に限らず、広くデジタルプロダクトのデザインにおいて参考にできる部分をいくつか紹介します。
■ 一目で把握できる情報設計
運転中のドライバーが進行方向から目を離す時間を最小限に抑えるため、表示される情報は最新のものであり、一目で理解できるものであることが期待され、2秒以内に内容を把握できるようにすることがインタラクションの基本原則に含まれています。
運転というシチュエーションが極限なものではありますが、例えば忙しい人が隙間の時間を縫って利用する予定管理をするアプリケーションのように、細切れの時間の中で目にして情報を把握することが期待されるときには似た情報設計に辿り着くのではないでしょうか。